サラリーマンのみなさん!
平日にお休みを取る、いわゆる有休(有給とも言う)ですが、ちゃんと取れてますか?
みなさん、こんにちは!
ひとさん(@hito_tuita)です。
有休取れていますか?
会社勤めでは、有休が設定されており、年間で取れる日数は決まっています。
但し、取得可能な日数取りきれず、捨ててしまっている方も多いかと思います。
(次の年に繰越できる場合もありますが、大抵は1年で期限が切れる)
そうは言っても、忙しくて取れないし、無理やりとっても、自分の仕事をだれかが代わってくれる分けではないので休んだ分、自分に跳ね返ってくるよ。
そんな事を聞こえてきます。
また、そもそも有休取ってもやる事ないので、会社にいた方がお金も使わないし、
『やっぱり取らなくてもいいやっ』と、思っている方もいるかもしれません。
(私は全然思いませんが、そんな話を聞きました)
有休を取らないなんてもったいない
本当に、もったいないですね。。。
有休を取ることで、気持ちや体がリフレッシュしします。
また、リフレッシュしていれば、仕事に対して良いアイデアが浮かんだりして、今の状況が改善していくでしょう。
仕事のアイデア出しや、効率的に仕事を進めるのであれば、もはや有休も義務だと思います。
以下は有休を取った場合の問題点と、対応方法について考えて見ました。
有休を取れない問題点と解決方法のヒント
【問題1】 忙しくて有休が取れない
忙しくて取れない場合、何が本当に忙しいのか、考えたことはあるでしょうか?
何となく、色々な案件があって、こなさないといけない為、自分に忙しいと思い込ませてないでしょうか?
1日休んだら、そんなに困った事になるのでしょうか?
前から予定しておいて、周りにも連絡しておけば、自分も周りも、それに合わせて仕事を調整するので、まずは休みを優先して設定しておく事でかなり取りやすくなります。
問題2 有休を取るとさらに忙しくなる
確かに、単純に考えて、残業しない場合でも、8時間(定時間の場合)は使えない事になるので、純増です。
ただ、一か月の中で8時間を他の日に平均して積み上げた場合は、一日約30分弱となりますので、そこまで負担は無いかと。
また、こちらも以前から計画しておく事で、最初から1日少ない日数で仕事量を考える事で計画しておけば、仕事量を調整可能と言えそうです。
問題3 そもそも有休を取ってもやる事がない
多分、このような意見は多いのではと思います。
有休を、友人や家族と合わせるのが難しく、どうしても一人で過ごす事が多くなる為、別に一人ではやる事がない!となってしまうわけです
まずは一人でも楽しめる趣味を探してはどうでしょうか?
一人で楽しめる趣味があれば、通常の休日でも活動できますし、定年後でも仕事が無くなって張り合いがなくなったって事もなくなります。
また、始めた趣味が、今の仕事に関係あることであれば、本業務も良い結果が得られるでしょう。
(無理に仕事に関係あることにしなくても良いし、自分の好きなことであれば良いです)
問題4 無駄なお金を使ってしまう
このように思った方は、休みといえば、どこかに出かけて、買い物したり、レジャーを楽しんだりと、楽しい事をお金で買うことが当たり前になっているのではないでしょうか?
お金を使わなくても有休は楽しめます!
あまりお金を使わなくても楽しめる事は、たくさんあります。
・安い素材を使って美味しい料理をつくる
・ランニングを行う
・走るのが苦手であれば散歩する
・散歩も近くの公園にいったり、美術館や図書館に行く
などなど、まだまだたくさんあります
また、副業を始めてみるのも良いです
そうなれば逆にお金が増える可能性がありますね。
(但し元手をかけないことが前提ですが。。。)
但し、副業を行うのであれば、会社の就業規則を調べて、禁止していないか確認した方が良いです。
『本業に差し支えない程度』ならで『OK』だったりします。
色々と条件がある場合もあるので、イザとなった時に言い訳できるよう、どのように記載されているかを、チェックしておいた方が良いです。
まとめ
有休を積極的に取ることで、有意義な時間をとれます。
結果的に今の仕事にも良い影響が出ますし、なんとか有休を取ろうと考えるだけでも、無駄な仕事を無くすことや
効率化を考えるきっかけになれば良いと思います。
それでは!