こんにちは!ひとさん(@hito_tuita)です。
充実した一日とは何でしょうか?
突然質問形式ですが、
ドキリとした人も多いかと思います。
休みを充実させていますか?
私もそうですが、仕事をしている間は何も考えずに忙しく過ごしています.
ただ、休みになったとたんに「何をしよう?」と、考えてしまう場合があります。
そして、何となくギャンブルをやってみたり、ダラダラ過ごしたあげく、一日が終わってしまう。
何もしなかったのに何故か疲れがとれていない。
そんな事はありませんか?
何故休んでも疲れが取れないのか?
それは自分が何も考えず、いつのまにかダラダラと過ごしているからです。
そんな事を言っても、休みの日くらいダラダラと何も考えずに過ごしたいと言われるかと思います。
実は別にダラダラ過ごしても、ある程度は良いのです。
休みはダラダラと過ごしても良い
「えっ、さっきと言ってる事ちがうのでは?」と思われれるかもしれません。
但し、違うのは、意識的に実施するか、しないか、なのです。
意識的に休みを過ごそう!
自分は、「今日は、ダラダラ何も考えずに過ごすぞ!」
と思っていたのであれば、それは自分が思っていた通りなので、基本的に問題ありません。
自分が考えていた通りの休み方が叶っているからです。
なんだか、とりあえずダラダラしてしまった。。。
これはダメです。
なんとなくダラダラしてしまった休日は、何かもったいない事をしてしまったようで、満足感が得られていないからです。
休みを満足感のあるものとしたかどうか、それが休みの日を特別な日とする事ができるかどうかなのです。
ダラダラし過ぎても頑張りすぎてもダメ
ただ先ほど「ある程度は」と付け加えたのは、自分が「ダラダラ過ごそう!」と思った場合でも、一日全てダラダラ過ごした場合は、後悔が残る場合があるからです。(本人確認済み)
平日が本当に忙しかった時、休日くらいは何も考えずに過ごそう!と思って、本当に何もせずにダラダラと過ごすことがあるのですが、一日それをすると逆に疲れてしまう場合が多いからです。
一日のうち、少しは何らかの自分の成長することに時間を使いましょう
(例えば読書や今後の自分の将来について考えたりしてブログを書いたり、英語の勉強したり、などなど)
他の時間は自由時間!と決めると、割と充実した時間として、満足した休日だったと良い気分で月曜日を迎える事ができますよ。
逆に、何か一日ずっと考え続けていたり、一日勉強ばかりしていると、やはり疲れてしまい、何も休めなかったな、と休みを取れなかった気分になってしまいます。(仕事をした気分になる)
まとめ
色々書きましたが、要は休みを計画的に満足できたかどうかです。
そういう意味では成長が感じられるような趣味を持っていると、ダラダラせずに自分の好きな事でリラックスできるので全て解決ですね。
ああ、でも疲れすぎは翌日の仕事に差し支えるので、やはりほどほどが肝心ですね。
それでは!