みなさん、こんにちは!
ひとさん(@hito_tuita)です。
効率化って大事ですよね?
例えば、パソコンの効率的な文字の入力する方法として、以下のような事がネットに掲載されています。
・ショートカットキーの使い方
・使いやすいテキストエディター
パソコンやネットの便利な使い方が人気となっており、とても参考になります。
しかし、何故、効率的に入力する事が必要なのか、考えた事があるでしょうか?
1.何故効率化するのか考えていますか?
効率的に文字を入力したり、作業自体の効率化を取り組んだとして、その先にどんな事を達成しようとしているのかを考えていなければ、結局は効率的になった分無駄に消費してしまう事になり、意味のない行動になってしまいます。
また、『上司が仕事を効率化しろというから、やっているだけで本当はやりたくない』っていう場合は、完全に効率化を何故やらなければならないかを理解せずに、上司の言われたままやっているという事になりかねません。
効率化は会社の為やお客さんの為にやる事もそうですが、まず自分の仕事がやりやすくするために必要だという観点で実施しましよう。
そうは言っても、効率化した場合にどのようなメリットが自分にあるか知らなければ、やらないと思いますので、考えてみます。
2.効率化した場合のメリット
(1)仕事のクオリティを上げる事ができる
無駄な事が減った為、当然使える時間が増えるかと思います。
この場合、以下の選択肢があります。
・期限の近い作成中の資料がある場合は、最終的にもう少し時間を掛けて資料を見直す事ができます。
また、資料内で大きく主張している考え方を補強できる時間を増えます。
・提出期限を守れる、または予定よりも早く終わらせる事が出来て評価される
(2)仕事が早く終わる
効率的な仕事の仕方をする事で、当然仕事が早く終わるでしょう。
この場合は、以下のようなメリットがあります。
・明日実施するはずの仕事を前倒ししてできる
・自分の勉強に時間を費やす事ができる
・定時に帰宅して趣味の時間を取ることができる
・早く帰って家族とふれあう事もできる
上記のような事に、趣味や自分の好きな事は休日にしかできないと思っていたものが、普段の何気ない平日でもできる事が分かり、毎日の生活がより豊かなものになります。
(3)新たな気づきが生まれる
作業を効率化することによって、アイデアが浮かんでくる事があります。
仕事を効率化するという事は、その仕事そのものを再度見直す事になります。
その結果、その仕事に対し新たなやり方や付け加えた方が良い事、追加する作業など、効率化ではなく、新たな価値の発見や追加ができる事を気付く事ができます。
3.まとめ
物事を効率化する事は必要です。
但し、効率化して何をするのかを決めておかなかれば、無駄に過ごしてします可能性があります。
時間はあればあるほど使ってしまうものです。
突然時間が増えてしまった場合、何も考えていなければ、「じゃあ、少し休もう」とかで、安易な時間潰しをしてしまう可能があります。
普段から、やるべき事を見定めていれば、少しでも時間が空いたときに、できるように準備しておくことが、おススメです。
以上です。