こんにちは!ひとさん(@hito_tuita)です。
日々の生活や仕事の中で、何かと色々決める必要がある事が山積みにあるかと思います。
朝の意思決定事項
例えば、朝起きてからですと、
朝ごはんに何を食べるのか
何時に出勤するのか
カバンの中に何を入れるのか
服はどれにするか
靴は服に合わせるとなると、どちらが良いのか
など、
朝起きてから、こんなにも決定する事があります。
そして、こういった決定する事が一日の内に多いと疲労の原因になり、本当に必要な事に集中できない状態となります。
ですので、できれば決定できる事は事前に決定しておき、何も迷わない状態にするのがベストです。
朝、決定事項を減らした結果
朝、着る服を選ばない
⇒ 同じ色のスーツを何着か買って置いて、ローテーションで着る
⇒ 複数の色のスーツがあるが曜日で決めておく
朝ごはんを決める
⇒ ご飯、味噌汁、目玉焼き、と決める、味気なければ、
⇒ 隔週で、パン、スープ、ウィンナー とするなど
カバンは同じ
毎日同じものを入れておけば出勤時に特に迷わず。
(中味を入れ替えなくてすみまます)
靴は複数購入してローテーション
⇒毎日履くより、一日休ませる事で長持ちする効果もあります
このように毎朝同じ設定にしておくことで、特に意思決定の必要がなくなり、余計な事に気を使わなくて良いことになります。
決定する事が楽しければ問題無し
もちろん朝食を考える事が楽しみだったり、毎日着る服を考え、鞄や靴をコーディネイトする事は趣味であり、むしろ楽しい行動だ、というのであれば、楽しい意思決定なので止める必要はありません。
あくまで、考える事が不要と思われる事について事前に決めておく事が重要なのです。
但し、これはライベートの時間だけではなく、
仕事であっても、いちいち考えなくても良いような作業レベルの仕事でも同じです。
考えたり、意思決定が不要な仕事は、特に考えずに完了できるよう、
マニュアル化や自動化が必要です。
上記のように想定される仕事については定型化し、本当に必要な仕事は、しっかりと考えて行う事です。
例えば以下の形です。
- 新たな仕事や仕組み創出
- 長年問題となっている事案
- 顧客の新たな開拓
- ビジョンの決定
- 部下のサポート
日頃はどうしても、重要ではないが突発的な事例を対応させてますが、
本来は、重要なものを先に行い、あまり重要でないものは後対応としておくのが良いです。
まとめ
毎日意識するにせよ、しないにせよ、かなりの数の意思決定をしています。
もしかすると人生の分岐点が多くあったのかもしれません。
あの時ああしておけば、こうしておけば、など後から考えてしまう事もありますので、
意思決定による疲労はもっと大きいのかもしれません。
(特に後から思ってしまう人は特に。。。)
不要な意思決定は徹底的に排除し、『本当に必要な決定』にエネルギーを集中できるよう、日々過ごしたいですね。
それでは!