朝起きた時、まず何を考えているでしょうか?
最高に良い楽しい事を考えて起きると一日が変わりますよ!
みなさん、こんにちは!
ひとさん(@hito_tuita)です。
朝、目覚まし時計が鳴って、止めた時に、
『あーもう朝かー仕事行きたくないなー』
なのか、
『よし、今日も楽しくなるよ!」
なのか、
どちらでしょうか?
朝一の考え方はポジティブかネガティブか
推測ですが大抵の人が、
平日は前者(行きたくない・・・)で、
休みの日は後者(楽しい!)
ではないでしょうか?
となると人生の、
・5/7は楽しくなく
・2/7のみ楽しい
となってしまいます。
楽しいのは半分以下。。。
本当にそうでしょうか?
1日のどこかで楽しい事があるはず
例えば朝起きるのは大変でも、会社に行ってしまえば、何となくやる気が出て、『楽しさ』もあるのではないでしょうか?
であれば、朝から何故行きたくないと思ってしまうのでしょうか?
多分「面倒くさい」と思うからでしょう。
・やらなければならないから
・行かなければならないから
しかし、最初から『楽しい事もある』と考えたら、どうなるでしょうか?
同じ事を楽しい事と考えるか、いやな事と考えるか
人間は嫌な事と、良い事がまざると、「嫌な事」を優先して感じるそうです。
生きるか死ぬかのギリギリで生活してきた祖先にとって、本能として「楽しい事」よりも、「嫌な事」を避ける為です。
そして「嫌な事」は頭に残ってしまい、「楽しい事」を見えなくしてしまいます。
仕事の中で、大抵は生命の危機に陥るわけでは無い為、現在では、いやな事にずっとフォーカスを合わせる必要はありません。(生命の危険がある仕事は例外です)
簡単な朝活の実践!朝一番は楽しい事を考えよう
それであれば無理にでもm一日の始まりに「楽しい事」を考えましょう!
これも『朝活』と言って良いと思います。それも簡単で時間も掛からないですよね!
一日の始まりに楽しい事を考える事で、脳が楽しい事にフォーカスを当て、楽しい事がより良く見えるようになります。
そうして何度か楽しい事を考える事で、朝目覚めた時に「楽しい事があるぞ!」と自然に考え、自動的に楽しい事に
フォーカスを当てる事ができますよ!
まとめ
普段からネガティブなものの考え方をする方は、これを機に少しでもポジティブな考え方をしてみてはどうですか?
全てを良い事としてとらえるのでは無くて、少し他の視点で見てみるだけでも良いです。
「これは本当に自分にとって嫌な事なのか?そう思い込んでいるだけでは?」と自問してみるところから行ってみれば、むやみに嫌な事と考えていた事も、少しは変わるかと思います。
それでは!